通常学級について|障害児(発達障害児など)の就学解説
こんにちは、ゆう先生です。
本日は、多くの子どもたちが通う一般的なクラスである通常学級についてご紹介します。
他の記事で「通級」のことや「特別支援学級」のことなども解説しているので、そちらも併せて読んで頂ければ幸いです。
通常学級の特徴
お子さまの就学を考える際、通常学級への入学を希望する保護者の方も多いでしょう。
しかし、発達や学習面で支援が必要なお子さまが、通常学級でどのように過ごせるのか、不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、通常学級の特徴と、支援が必要なお子さまへの配慮について、わかりやすくご説明します。
主な特徴は以下の3つです。
2021年3月に義務標準法が改正され、小学校の全学年で1クラスの定員上限が35人となる「35人学級」が導入されました。
これにより、教師一人あたりの児童数が減り、よりきめ細やかな指導ができることを期待しているようです。
また、検定教科書とは、文部科学省が検定を行い、教育課程に沿った内容であると認めた教科書のことです。
全国の学校で使用されており、標準的な学習内容が網羅されています。
通常学級では、この検定教科書を使って授業が進められます。
一斉指導とは、教師がクラス全体に対して同じ内容を同時に教える指導方法です。
個別学習や小集団学習と比べ、集団での学習活動は、子どもたちは協調性や社会性を身につける場面が多くなりやすいです。
支援が必要なお子さまへの配慮
通常学級でも、支援が必要なお子さまが安心して学べるよう、さまざまな配慮やサポートが行われています。
学級担任による個別の配慮
座席の位置の工夫:
お子さまが集中しやすいように、前方の席や出入り口に近い席に配置します。
個別の声かけ:
授業中や休み時間に、お子さまの様子を気にかけて声をかけることで、不安を軽減します。
課題の調整:
お子さまの理解度に合わせて、課題の量や難易度を調整します。
合理的配慮の申し出に対する対応:
お子さまが理解しやすいように、授業の進め方や教材を工夫したり、教室内の環境をお子さまに合わせて調整します
特別支援教育コーディネーターとの連携:
特別支援教育コーディネーターと連携し、お子さまの特性に合わせた支援方法を検討します。また、学校全体でお子さまをサポートできるよう、情報を共有します。
保護者の方が感じる不安とその解消方法
集団での授業についていけるか心配
学級担任や特別支援教育コーディネーターと相談し、お子さまに必要なサポートを受けられるよう環境を整えることが大切です。
学校内での支援を充実させることで、お子さまが安心して学べる環境が作られます。
また、特定の教科や時間に個別の指導を受けられる通級指導教室を活用することも可能です。
お子さまの特性や学びのペースに合わせた指導が受けられるため、苦手な分野の克服や得意な分野を伸ばすのに役立ちます。
こうしたサポートを組み合わせることで、より充実した学習体験を提供できます。
集団での授業についていけるか心配
学校でのグループ活動や交流の場は、お子さまの協調性やコミュニケーション能力を育てる大切な機会となります。
友だちと一緒に取り組む活動を通じて、他者と関わる楽しさや社会的なスキルを少しずつ身につけていくことができます。
また、担任の先生が日常的にお子さまの様子を見守り、必要に応じて声をかけたり支援を行います。
教師の見守りがあることで、お子さまも安心して学校生活を送ることができ、困ったときにはすぐにサポートを受けられる環境が整います。
こうした支援を通じて、学びと成長の場をより充実したものにしていきます。
学習の遅れや苦手な教科が心配
お子さまが無理なく学習を進められるよう、課題の量や難易度をお子さまのペースに合わせて調整します。
これにより、学習への負担を軽減し、達成感を得ながら学びを深めることができます。
また、学校と家庭が連携し、家庭での学習サポートについて情報を共有しながら進めることも重要です。
学校での取り組みを家庭で引き継ぎ、一貫した支援を行うことで、お子さまの成長をより効果的にサポートすることができます。
家庭と学校が協力することで、お子さまが安心して学べる環境を整えることが可能になります。
まとめ
本日は、通常学級について解説しました。
通常学級、特別支援学級、それぞれに良さがあります。
お子さまの特性やニーズに合わせて、最適な環境を選ぶことが大切です。
不安や疑問がある場合は、遠慮なく学校や関係機関にご相談ください。
お子さまが安心して「できた!」「わかった!」と成功体験を積み重ねられるよう、学校と保護者が協力してサポートしていきましょう。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。