特別支援学級について|障害児(発達障害児など)の就学解説

yuu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お子さまの就学を考える際、発達や学習面で特別な支援が必要なお子さまには、「特別支援学級」という選択肢があります。

ここでは、特別支援学級の特徴や支援内容について、わかりやすくご説明します。

特別支援学級とは

特別支援学級は、学習や生活面で高い教育的ニーズがあるお子さまのための学びの場です。

小人数のクラス編成で、一人ひとりの障害の状態や特性に応じた指導・支援が行われます。

教科によっては、通常の学級で学習(交流及び共同学習)を行うこともあり、お子さまの状況に合わせた柔軟な教育が提供されます。

特別支援学級の特徴

学級編成

  • 1学級あたりの人数は8人以下で編成
    • 少人数制により、きめ細やかな指導が可能です。
  • 学年はバラバラなこともある
    • 異なる学年のお子さまが同じ学級に在籍することがあります。

対象となるお子さま

  • 知的障害
    • 知的発達の遅れがあり、意思疎通や日常生活に一部援助が必要なお子さま。
  • 自閉症・情緒障害
    • 他人との意思疎通や対人関係の形成が困難なお子さま。
  • 言語障害
    • 構音障害、吃音など、話す・聞く言語機能に発達の遅れがあるお子さま。
  • 肢体不自由
    • 歩行や筆記など、日常生活の動作に軽度の困難があるお子さま。
  • 病弱・身体虚弱
    • 慢性的な疾患や身体虚弱の状態で、医療・生活管理が必要なお子さま。
  • 視覚障害
    • 拡大鏡の使用でも視覚認識が困難なお子さま。
  • 聴覚障害
    • 補聴器の使用でも話し声が理解困難なお子さま。

注意: 学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断だけでは、特別支援学級の対象とはなりません。ただし、知的障害を併せ持つ場合は、知的障害特別支援学級の対象となります。

学習・指導内容

  • 子どもの特性や教育的ニーズに応じた内容や方法で学習
    • 一人ひとりの状況に合わせて、学習内容や進度を調整します。
  • 自立活動の指導
    • お子さまの障害による学習上または生活上の困難を改善・克服するための指導を行います。
  • 学習の柔軟な変更
    • 個々の障害や状況に応じて、学習内容や進路を変更することができます。

知的障害特別支援学級(知的級)の場合

  • 学習内容の調整
    • 各教科の目標や内容を下の学年のものに変更します。
    • 知的障害者用の教科書や一般図書を使用します。
  • 生活単元学習
    • 「生活単元学習」「遊びの指導」「日常生活の指導」を組み合わせ、実生活に役立つ力を育てます。

知的障害以外の学級(情緒級)の場合

  • 学年相応の学習
    • 基本的に通常の学級に準じた学習内容を行います。
  • 特定の障害に応じた教材の利用
    • 弱視:点字教科書や拡大教科書を使用します。
    • 難聴:聴覚障害者用の言語指導教科書を使用します。

交流学級での学習

  • 通常の学級に「交流学級」を設定
    • 朝の会や帰りの会、特定の教科で通常学級の児童と一緒に学習します。
  • 交流及び共同学習
    • お子さまの状態に応じて、どの時間に交流学級で学習するかを特別支援学級の担任と保護者で相談して決めます。
  • 支援体制
    • 特別支援学級と交流学級の担任が連携し、お子さまが安心して学べるよう支援します。

就学に関する具体的な取り組み

入級基準と決定プロセス

  • 入級や障害種別の決定
    • 障害の有無だけでなく、お子さまの状態や発達の段階、特性など、さまざまな資料や情報をもとに総合的に検討されます。
  • 保護者の意向の尊重
    • お子さまと保護者の意向は尊重されますが、最終的には教育委員会が子どもに最もふさわしい学びの場を判断・決定します。
  • 複数の障害を持つ場合
    • お子さまに複数の障害がある場合、最も適した学びの場を総合的に判断します。

就学相談の利用

  • 就学相談とは
    • お子さまの就学先や必要な支援について、教育委員会や専門家と相談できる制度です。
  • 相談内容
    • お子さまの発達状況、教育的ニーズ、保護者の希望などを詳しく話し合います。
  • 必要な書類の準備
    • 心理検査や医学的診断が必要です。早めに主治医や関係機関に相談し、検査や診断の予約を行いましょう。

学校見学と情報収集

  • 学校見学のおすすめ
    • 特別支援学級の学習環境や支援内容は学校によって異なります。実際に見学し、具体的な取り組み内容を確認することをおすすめします。
  • 具体的な質問をする
    • 教室の設備や教材、サポート体制など、気になる点は積極的に質問しましょう。
  • 他の保護者からの情報収集
    • 同じ特別支援学級に通うお子さまの保護者から話を聞くことで、より具体的なイメージがつかめます。

特別支援学級でのサポート

学習環境の工夫

  • 個別の空間の確保
    • 個々の特性に合わせて、机の配置や教室のレイアウトを工夫します。
  • 支援ツールの活用
    • イヤーマフ:周囲の音を軽減し、集中力を高めます。
    • 姿勢保持クッション:正しい姿勢を保ち、学習しやすくします。
  • 視覚的な支援
    • ラベリングされた棚:物の配置が分かりやすくなり、自立を促します。
    • 週の予定表の掲示:先の予定が分かることで、不安を軽減します。

連絡・記録の共有

  • 交換記録ツールの利用
    • お子さま、交流学級、特別支援学級、保護者間で連絡や記録を共有します。
    • お子さまの状況を把握し、一貫したサポートを行います。

最後に

特別支援学級は、お子さま一人ひとりの特性やニーズに合わせたきめ細やかな教育を提供する場です。

お子さまが安心して学び、成長できる環境を整えるために、保護者として積極的に情報収集や学校との連携を行いましょう。

不安や疑問がある場合は、遠慮なく学校や教育委員会にご相談ください。お子さまの未来を一緒にサポートしていきましょう。

ABOUT ME
ゆう|Yuu
ゆう|Yuu
子どもの発達の専門家
現役児童指導員。一般社団法人dil理事。年間300回以上、通算2000回以上の療育。児童発達の専門家。富山県内の療育施設で主に児童・幼児の療育を行っています。
記事URLをコピーしました