特別支援学級について|障害児(発達障害児など)の就学解説
こんにちは!ゆう先生です。
本日は、お子さまの就学を考えるうえで選択肢の一つとなる「特別支援学級」について、詳しくお話しします。
特別支援学級は、一人ひとりの障害や特性に合わせ、きめ細やかな指導やサポートを行う学級です。
お子さまが安心して学び、成長していくために大切なポイントを、できるだけわかりやすくまとめてみました。
特別支援学級とは?
特別支援学級は、学習や生活面で特別な配慮が必要なお子さまのための学びの場です。
小人数制(1学級あたり8人以下)で、一人ひとりの障害の状態や特性に応じた指導・支援が行われます。
お子さまの状況によっては、通常の学級に「交流学級」として参加し、ほかの児童と一緒に学習を行う時間を設けることもあります。
学年はバラバラの場合があるため、年齢や発達段階が異なる子同士が学ぶケースもありますが、その分お互いに刺激を受けたり、助け合ったりしながら成長できるのが特別支援学級の魅力です。
対象となる子ども
知的障害 | 知的発達の遅れがあり、意思疎通や日常生活に一部援助が必要なお子さま。 |
自閉症・情緒障害 | 他人との意思疎通や対人関係の形成が困難なお子さま。 |
言語障害 | 構音障害、吃音など、話す・聞く言語機能に発達の遅れがあるお子さま。 |
肢体不自由 | 歩行や筆記など、日常生活の動作に軽度の困難があるお子さま。 |
病弱・身体虚弱 | 慢性的な疾患や身体虚弱の状態で、医療・生活管理が必要なお子さま。 |
視覚障害 | 拡大鏡の使用でも視覚認識が困難なお子さま。 |
聴覚障害 | 補聴器の使用でも話し声が理解困難なお子さま。 |
特別支援学級には、知的障害や自閉症・情緒障害、言語障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、視覚障害、聴覚障害など、さまざまな障害のあるお子さまが在籍できます。
たとえば、知的発達の遅れがある場合や、コミュニケーションや対人関係に課題を抱える場合、視覚や聴覚に困難がある場合など、それぞれのニーズに合わせて指導体制を整えています。
ただし、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断のみでは特別支援学級の対象にはならず、知的障害などを併せ持つケースでは対象となる場合があります。
お子さまの状態や特性を総合的に判断し、最もふさわしい学びの場を決定することが大切です。
学習・指導内容の特徴
特別支援学級では、お子さまの特性や教育的ニーズに合わせた学習内容や指導方法を柔軟に調整します。
たとえば、学習内容や進度を下の学年のものに変更したり、自立活動と呼ばれる指導を行って、学習や生活上の困難を改善・克服するための力を育てたりします。
知的級
各教科の目標や内容をより理解しやすい形にしたり、「生活単元学習」や「遊びの指導」「日常生活の指導」を組み合わせたりしながら、実生活に役立つ力を育むことに力を入れています。
情緒級など
基本的には通常学級に準じた学習を行いながらも、弱視の子には拡大教科書や点字教科書、難聴の子には聴覚障害者用言語指導教科書、といった具合に、それぞれの障害に応じた教材を活用するのが特徴です。
交流学級での学習とは?
特別支援学級に在籍しながら、通常の学級に「交流学級」として参加する場合も多くあります。
朝の会や帰りの会だけ一緒に行うお子さまもいれば、特定の教科や活動の時間を交流学級で過ごすお子さまもいます。
どの時間帯にどの程度参加するかは、保護者と特別支援学級の担任の先生でよく相談して決めていきます。
特別支援学級と交流学級の担任が連携しながら、お子さまの状態を見守り、必要に応じてフォローを行うことで、安心して学習に取り組める環境をつくっています。
特別支援学級での主なサポート
学習環境の工夫
お子さま一人ひとりに合わせて、机の配置や教室のレイアウトを工夫したり、イヤーマフや姿勢保持クッションなどの支援ツールを使ったりすることがあります。
環境を整えることで、集中しやすく学習に取り組みやすい状態をつくります。
視覚的な支援
棚にラベリングをして物の配置をわかりやすくしたり、週の予定表を掲示して先の見通しを持たせたりすることは、特別支援学級ではよく行われる工夫の一つです。
視覚情報を使うと、お子さまが混乱しにくく、安心して過ごせるようになります。
連絡・記録の共有
交流学級や特別支援学級、保護者との間でお子さまの状況や学習内容を共有するために、交換ノートやデジタルツールなどを使ってこまめにやり取りをすることがあります。
お子さまの小さな変化や成長を見逃さず、連携してサポートするために重要な仕組みです。
まとめ
本日は、特別支援学級について解説しました。
特別支援学級は、障害のあるお子さまにとって安心して学べる環境が整っているだけでなく、学習内容や指導方法を柔軟に変えながら成長をサポートしていく場所でもあります。
少人数制ならではのきめ細かな指導や、交流学級での体験などを通じて、お子さまが自分の力を伸ばし、さまざまな可能性にチャレンジできるのが大きな魅力です。
就学先について不安や疑問があれば、ぜひ学校や教育委員会、専門家の方々に相談してみてください。
お子さまにとって最適な学びの場を見つけ、安心して成長できるよう、周囲と力を合わせてサポートしていきましょう。
ここでお伝えした情報が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。