通級による指導について|障害児(発達障害児など)の就学解説
こんにちは!ゆう先生です!
お子さまの就学を考える際、言葉や情緒面での課題があるお子さまについては、「通級による指導」(以下、通級)という選択肢があります。
本日は、通級の特徴や支援内容について、わかりやすくご説明します。
通級による指導とは
通級とは、通常の学級に在籍しながら、週に数時間程度、特別な指導が必要な子どもが専門の教室に通って指導を受ける仕組みです。
言語や情緒面に課題があるために学校生活に適応しにくいお子さまが、一人ひとりの困難を改善・克服するための支援(自立活動)を受けます。
自立活動に基づく指導では、子どもが抱える学習や生活上の困難を改善するためのサポートを行い、子どもが自分のペースで成長し、より充実した学校生活を送るために支援を行います。
指導は基本的にお子さま一人ひとりに合わせた個別指導が中心となります。
必要に応じて、小グループでの活動を取り入れることで、他のお子さまと交流しながら学べる機会も提供します。
また、指導は「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」に基づいて行われます。
これらの計画にはお子さまの目標や指導内容が明確に記されており、効果的で一貫性のあるサポートができるよう工夫されています。
- 言語障害、情緒障害、自閉症、学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)など、比較的障害の程度が軽いお子さま
- 通常の学級での学習におおむね参加できるが、一部特別な指導が必要なお子さま
- 特別支援学級に在籍している場合は利用できません
- 年間35~280単位時間:週に1~8時間程度の指導を受けます。
- 学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の場合:年間10~280単位時間
- 授業を抜けて指導を受けるため、必要に応じて家庭での学習補充が求められる場合があります。
在籍校に通級指導教室がない場合は、近隣の学校で指導を受けることができますが、その際は保護者の送迎が必要となります。
通級での指導内容
社会的スキルの習得:
こだわりの軽減、行動や感情のコントロール方法、自分の気持ちの伝え方などを学びます。
言語の発達支援:
発音の誤りや吃音など、言葉に関する課題を改善します。
コグトレ:
認知機能の強化や不器用さの改善を目的としたトレーニングを行います。
基本的には、通級指導教室の担当者と担任教師が連携し、お子さまの目標や課題を共有しながら一貫した支援を行います。
通級で学んだ内容を、通常の学級や日常生活でも活かせるようにサポートすることが重要です。
また、保護者との連携も欠かせません。
家庭での様子を担当者に伝えたり、指導内容や進捗について定期的に情報交換を行ったりすることで、より効果的な支援につなげることができます。
通級を利用するメリット
個別の支援が受けられる:
お子さまの特性に合わせた指導で、困難の改善を目指します。
通常学級での学習を継続できる:
集団での学習や活動を通じて、社会性を育てます。
家庭や学校との連携が強化される:
定期的な情報交換で、一貫した支援が可能になります
最後に
本日は通級の特徴や支援内容について解説しました。
通級は、通常学級で学ぶお子さまが抱える困難をサポートする大切な仕組みです。
お子さまの特性やニーズに合わせて、適切な支援を受けることで、より充実した学校生活を送ることができます。
不安や疑問がある場合は、遠慮なく学校や教育委員会にご相談ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。