上手な褒め方について|子どもの発達障害を解説
こんにちは!ゆう先生です!
お子さんに「すごいね!」「よく頑張ったね!」と声をかける場面は、子育てや教育の中で日常的にあることですよね。
でも、ただ褒めるだけではなく、その「褒め方」を少し工夫するだけで、子どもがさらにやる気を持って挑戦したり、自分の成長を実感したりできるとしたら、試してみたくなりませんか?
本日は、「子どものやる気と自信を引き出す上手な褒め方」について、お話しします。
ポイントは、「結果よりも過程に注目すること」と、「子どもが本当に嬉しいと感じる褒め方」を見つけることです。
なぜ褒め方が大切なの?
褒めることは、子どもの挑戦や努力を応援し、成長を後押しするうえで欠かせない手段です。
大人からの「よくできたね!」という言葉をきっかけに、子どもは自分の取り組みを「やってよかった!」と感じ、また頑張ろうという気持ちにつながります。
しかし、褒め方には「より効果的な方法」があります。
ただ漠然と「えらいね」「いい子だね」という結果だけを褒めるよりも、
い・つ・もお片付け手伝ってくれて、ありがとう!
うん!!
このように、努力のプロセスや小さな成長を具体的に伝えると、子どもは「頑張ればできるんだ!」と実感し、自発的な行動や意欲が高まります。
これが、褒め方を工夫する意義なのです。
結果ではなく過程を褒めることの大切さ
「100点をとって偉いね」や「1位になってすごいね」と、成果そのものを褒めることは確かに喜ばれます。
でも、これだと子どもは「結果が良くないと褒められない」と思い込み、失敗を恐れてしまうかもしれません。
一方で、過程(プロセス)を褒めると、
「たとえ失敗しても努力が評価される」
「前よりちょっと上達したら褒めてもらえる」
と子どもは感じやすくなります。
具体的には以下のような声かけが有効です。
- 昨日は途中であきらめちゃったけど、今日は最後まで粘って頑張ったね!
- 前より姿勢が良くなったね
- この前よりも字が丁寧になってるよ
- 今日はいつもより落ち着いて計算してたね。計算ミスが減ったよ。
- 一回でうまくいかなかったけど、再挑戦できたのがすごいね!
- うまくいかなかったけど、それでももう一回挑戦したことがえらいね。
その上で、
- 次はもっと上手くできるよ。
このような声かけによって、子どもは「努力すれば変われるんだ」と理解し、自信を育んでいきます。
ただし、「自信」は一朝一夕でできるものではなく、また周りの環境などで移ろいやすいものなので、
じっくりと、ゆっくりと、小さな成功を積み上げていくことが大切です。
支援者も焦らず、何度も、繰り返し褒めてあげることが大事です。
本人が「嬉しい!」と感じる褒め方を見つける
どんなにいい言葉でも、子どもが「これじゃない」と感じれば、逆効果になることもあります。
子どもが本当に喜ぶ褒め方を見つけるためには、子どもの好みや特性を観察することが大切です。
1. 好きなものを活用する
子どもが好きなキャラクター、モノ、趣味があるなら、その要素を褒め方に取り入れてみましょう。
例えば電車が好きな子には
今日の頑張りは、まるで特急列車みたいなカッコ良さだったね!
例えば図鑑が好きな子には
こんなことも知っているなんて、まるで昆虫博士みたいだね!
このように、子どもの世界観に合わせた褒め言葉を考えると、子どもはより嬉しく感じます。
この時に言葉が正確じゃなくてもOKかと僕は思っています。
「ウルトラマンみたいだね」って一見意味がわかりませんが、本人が喜びを感じることが重要なのです。
2. 嬉しいやりとりを増やす
言葉だけでなく、ハイタッチや拍手、ギュッと抱きしめるなど、体を使ったコミュニケーションを加えると、喜びが倍増します。
お疲れさま!すごく頑張ったね(ハイタッチ)!!
今日はよく頑張ったね!本当に素晴らしいよ!(一緒に拍手)!!
こうしたやりとりは、子どもにとって達成感と喜びをより強く感じる瞬間になります。
ただし、触覚過敏の子供や、自閉傾向が強いこの場合には、本人の感覚に合わせて行う方が良いです。
3. 環境を整える
褒めるタイミングや場所も意外と大事です。
落ち着いた環境、静かな部屋、笑顔で目を合わせて話すなど、褒めるための雰囲気づくりを心がけることで、言葉の温かさがより伝わります。
例えば、人前で褒められると恥ずかしがる子には、2人きりになったときに
さっきの頑張り、ほんとすごかったよ!
と伝えるなど、個性に合わせて工夫しましょう。
特に女の子の場合は、男の子と比べて、周りの目を気にしたり、本人は気にしなくても、その周りの女の子が気にするパターンもあるので、
どの環境で、どんな声掛けをするか?は結構大事かと思います。
上手な褒め方を実践するステップ
「過程を褒める」と「子どもが喜ぶ褒め方」を実践するためには、ちょっとした準備が有効です。
1. 事前に観察する
子どもの行動を普段からよく観察し、
この部分が以前より良くなっているな!
この行動は子どもにとって、新しい挑戦だったな!
と考えてみましょう。褒めるポイントを見つけやすくなります。
2. 具体的に伝える
「頑張ったね」だけでなく、
頑張って苦手な算数を毎日練習したから、計算が早くなったね
というように、どの部分がどう良くなったかを具体的に説明します。
これによって、子どもは自分の努力を客観的に理解できます。
3. 失敗や間違いを怖がらせない
過程を褒めるメリットは、失敗しても「そこまで頑張ったことが大事」というメッセージを伝えられる点にあります。
「少しずつ良くなってるよ」と言われれば、子どもは「また挑戦してみよう!」という気持ちになりやすくなります。
基本は一緒で「過程を褒める」と「子どもが喜ぶ褒め方」が重要なのを忘れないでください。
ただ、ここまで読んでみて、正直「どう褒めれば良いか、分からない〜」って方は、オンライン相談支援(初回無料)を行っておりますので、
そちらも合わせてご確認いただければ幸いです。
まとめ
本日は、「子どものやる気と自信を引き出す上手な褒め方」について、お話ししました。
褒め方を少し工夫するだけで、子どもたちのモチベーションや自信はぐんと高まります。
「過程を褒める」ことを意識し、「子どもが喜ぶ褒め方」を探しながら、毎日の声かけを少しずつ変えてみてください。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると「ここを褒めたら子どもが自信つけそう!」というポイントが自然にわかるようになります。
そして、小さな成功体験の積み重ねが、子どもたちの未来への大きなエネルギーになります。
「もっと頑張りたい!」「もう一度挑戦したい!」と思える瞬間を、たくさん作っていきましょう。
そうした瞬間こそが、子どもたちの成長を支える大きな原動力になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!