ADHDと愛着障害の見分け方。多動・不注意が似ている理由と、全く異なる原因・支援アプローチを解説

yuu

はい、こんにちは。ゆうです。

僕は、富山県富山市で児童発達支援施設の指導員として活動している、現役の職員です。

このブログ(YouTube)では、発達障害や子育てに関する現場のリアルな情報や、保護者の方の気持ちが少しでも軽くなるような考え方を発信しています。

さて、本日の記事は、「ADHDと愛着障害の違い」についてです。

ADHDと愛着障害、見かけは似ているけど根本が違う

さて、今日のテーマは「ADHDと愛着障害」です。見かけは結構似ているんだけど、根本は違うよね、というお話です。

皆さん、「愛着障害」という言葉を聞いたことはありますか?

最近は「毒親」なんていう言葉も出てくるくらい、親子の関係性について見聞きする機会も増えたかなと思います。

愛着障害っていうのは、すごく簡潔に言うと、大人、特に育ててくれている養育者との関係で、うまく「愛着」を形成できなかった時に起こる障害です。

ゆう先生の補足解説:愛着(アタッチメント)とは?

愛着とは、子どもが特定の養育者(主にお父さんやお母さん)との間に築く「情緒的な絆」のことです。

不安や恐怖を感じた時に、その養育者を「安全基地」として頼り、くっつくことで安心感を得る。

そして、安心できるからこそ、また外の世界へ探索に出かけていける。この「自分はなんとなく大丈夫だ」「愛されている」と感じられる心の土台、足場になる部分が愛着ですね。

この愛着障害の結果として出てくる症状が、実はADHDの「不注意」「多動」「衝動」といった部分と結構似た症状を出すことがあるんです。

でも、こ れって根本の原因が違うので、表面的な行動だけを見て「ADHDだ」と思って対応してもうまくいかないし、「愛着障害だ」と思ったら実はADHDだった、という逆のパターンもあり得ます。

今日はこの違いをしっかり理解して、正しい支援につなげていきましょう。

まずはおさらい:ADHDとは?(先天的な脳機能の特性)

まずはADHDのおさらいです。ADHD(注意欠如多動症)は、神経発達症の一つで、脳の「実行機能」や「報酬系」の調整不全と関連があるとされています。

これは元々の脳の機能がADHDの特性を持っているから起きてしまう、いわば「先天的」なものと言われていますね。

ADHDの中核症状①:不注意

授業中や仕事中に集中できない、掃除を始めても漫画に気を取られちゃう、忘れ物が多い、といった症状です。

これは「実行機能」や「ワーキングメモリ(情報を一時的に記憶し処理する脳の働き)」といった、脳の計画性や情報処理の部分に課題があるために起こると言われています。

ADHDの中核症状②:多動性・衝動性

座っていても手足をずっと動かしていたり、椅子をガタガタさせたり、教室を飛び出してしまったり。

また、おしゃべりが止まらない「マシンガントーク」や、順番が待てずに割り込んだり、答えを言ってしまうのも衝動性ですね。

こ れっていうのは、脳の「前頭前野」という部分の制御機能、つまり「抑制機能」の未成熟さや弱さと関連していて、本人の内側からくる「内発的な落ち着きのなさ」が原因だとされています。

ADHDの重要な特徴:「持続性」

ADHDの診断でめちゃめちゃ大事なのが、これらの症状が「持続的」に引き起こされている、という点です。

家庭や学校など、複数の場面で持続的に困難さが現れる。

本人は「これはやっちゃいけないって分かってるんだ」「頑張ってるんだ」だけど、どうしてもやっちゃう。この「わかっちゃいるけど、止められない」というのが、ADHDの大きな特徴なんですよね。

愛着障害とは?(後天的な環境による障害)

一方、愛着障害は、先ほどのADHDとは全く異なり、「後天的」に発症するものです。

結論を言うと、不適切な養育環境やトラウマ体験によって、安全な対人関係が築けなかった結果として現れる、情緒や対人行動の深刻な障害です。

入幼児期に、深刻なネグレクト(育児放棄。例えば、泣いても誰も来てくれない、ご飯をあげない、おむつを替えないなど)があったり、養育者が頻繁に交代して「安全基地」となる大人がいなかったり、といった体験が原因となります。

子どもが生きるために本当に必要な「基本的な養育」や「安心感」が著しく損なわれた結果、心の土台である愛着がうまく形成されないことが発端なんですよね。

愛着障害には、大きく分けて2つのタイプがあります。

タイプ①:RAD(反応性愛着障害)

こっちは「引きこもり」や「感情の抑制」が強いタイプです。他者との交流や情緒的な反応がすごく乏しくて、特に「喜び」「楽しさ」といった明るい感情(陽性感情)が著しく制限されている状態です。

人との交流を極端に怖がったり、避けたりする姿が見られますね。

タイプ②:DSED(脱抑制型対人交流障害)

そして、こちらがADHDとすごく似ているタイプです。「過度ななれなれしさ」が特徴です。

RADとは真逆で、見知らぬ大人に対しても、ためらいなく積極的に近づいていって交流しようとする行動が見られます。イラストのように、他人なのに平気で手を繋ごうとしたりします。

これは、特定の養育者への選択的な愛着が形成されていない(誰でもいい)状態なんですよね。

このDSEDの子どもたちは、時に衝動的で、他人の注意を引くために大げさな行動をとったり、文脈にそぐわない行動や危険を伴う行動をとることがあります。

この「落ち着きのなさ」や「乱暴な行動」が、ADHDの多動性や衝動性と、表面上はそっくりに見えてしまうんです。

【重要】ADHDと愛着障害の「行動」の違い

では、この似ている行動の裏側、「バックボーン」は何が違うのでしょうか。

違い①:多動性(落ち着きのなさ)の背景

両者とも落ち着きがないんですが、背景が違います。

  • ADHDの多動脳機能的な問題、生理的なものです。すごくシンプルに言うと、「動いていないと落ち着かない」んです。理由なくソワソワする。だから、感情がすごく安定していても、動きたくなるのがADHDです。
  • 愛着障害の多動「不安」や「感情的な混乱」に由来します。例えば、椅子に座っていると嫌なことを思い出してしまうとか、不安でソワソワする。僕ら大人でも、イライラしたり不安になったりすると貧乏ゆすりが出たりしますよね。あれに近い感覚です。だから、愛着障害の場合は、感情が安定すると、行動も収まる傾向があるんです。

僕も療育の現場で、最初「多動です」と来られたお子さんを見る時、この「安心感」との関係をすごく見ます。

僕たち指導員との信頼関係ができてきて、安心した結果、行動が落ち着いてきたな、という場合は、「ああ、この子は愛着的に課題を抱えやすい子なんだな」と判断します。

その場合は、環境設定よりもまず「褒める」「大丈夫だよ」と安心感を伝える関わりを優先しますね。

違い②:ルールを守れない背景

これも、行動は似ていますが中身が違います。

  • ADHDの衝動性脳の抑制機能の問題です。「人を叩いちゃダメ」というルールは理解しているんです。でも、「叩いちゃった」。これがADHDです。
  • 愛着障害の衝動性精神状況の問題です。他者への不信感や感情の不安定さ、あるいは、そもそも幼少期に「ルールを守る」「人を大事にする」という社会性を教えてもらえていない、という背景があります。だから、普段は守れていても、**感情の波が大きくなった時(ムシャクシャした時)**に、衝動的な行動やルール破りとして現れやすいんです。

違い③:不注意(集中の難しさ)の背景

これも同じです。

  • ADHDの不注意脳機能の問題です。集中しなきゃいけないとわかっていても、自然に注意がそれてしまう。それがADHDです。
  • 愛着障害の不注意情緒の不安定によって集中困難が起きます。慢性的な不安や警戒心、あるいはトラウマに関連する思考がフラッシュバックして(静かにしていると嫌なことを思い出して)、目の前の課題に集中できず、ふわっとしてしまうんです。

なぜこの違いを知ることが重要なのか?(併存と複雑化)

なぜ僕がADHDのシリーズで、あえて愛着障害の話をしたのか。それは、ADHDの特性に、愛着障害的な特性が組み合わさることで、症状が重くなる(複雑化する)と僕が思っているからです。

ADHD(先天的)と愛着障害(後天的)は、併存することもあります。

例えば、元々ADHDの多動性・衝動性があった子が、不適切な養育環境(例えば、失敗を厳しく叱られすぎる、安心感を得られない)に置かれたらどうなるでしょう。

元々のADHDの衝動性に、プラスして、愛着障害由来の「不安からくる衝動性」が乗っかる。

こうなると、本当に扱いの難しい、より強まった多動性や衝動性になってしまうんです。

ADHDの特性があるお子さんって、どうしても幼少期に失敗が多くて、叱られることも多いと思います。

でも、その時にあまりに厳しく怒りすぎたり、安心感が得られないような対応が続いたりすると、ADHDの特性に加えて、二次的に愛着の問題まで抱えてしまう可能性がある。

だからこそ、極力お子さんの療育をする上では、「褒める」ことを基本として、まずは「愛情」と「安心感」という心の土台を育てつつ、その上でADHDの特性に必要な「環境設定」や「支援」をしていく。

この目線がめちゃくちゃ大事だと僕は感じています。

まとめ

今日のポイントを振り返ります。

  1. ADHDと愛着障害は、多動・不注意・衝動性といった行動面で似ていますが、原因が全く異なります。ADHDは先天的な「脳機能の特性」、愛着障害は後天的な「養育環境や心の傷」が原因です。
  2. ADHDの行動は状況によらず「持続的」で「わかっちゃいるけど止められない」一方、愛着障害の行動は「不安や感情の混乱」から来ており、安心できる環境や信頼関係で安定することがあります。
  3. これらが併存(併発)すると症状はさらに複雑化します。ADHDの特性がある子もない子も、まずは「安心できる環境」と「適切な愛情」で心の土台を育むことが、全ての支援の基本となります。

結論:読者へのメッセージ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今日の話が、この記事を読んでくださった保護者の方や当事者の方にとって、何かしらの「行動のきっかけ」になったり、見てくださった方の「気持ちが少しでも軽くなる」ことに繋がれば、僕もとても嬉しいです。

ABOUT ME
ゆう|Yuu
ゆう|Yuu
子どもの発達の専門家
現役児童指導員。一般社団法人dil理事。年間300回以上、通算2000回以上の療育。児童発達の専門家。富山県内の療育施設で主に児童・幼児の療育を行っています。ニコニコ学習塾も絶賛活動中。
記事URLをコピーしました