見えにくい発達障害の困難さとは?年代別のつまずきと「自己肯定感」を育む支援|富山の現役指導員が解説
こんにちは。ゆうです。
僕は、富山県富山市で児童発達支援施設の指導員として活動している、現役の職員です。
このブログ(YouTube)では、発達障害や子育てに関する現場のリアルな情報や、保護者の方の気持ちが少しでも軽くなるような考え方を発信しています。
さて、皆さんは
「うちの子、家では普通に見えるのに、学校だとトラブルが多いみたい…」
「発達障害って言われたけど、具体的に何がどう難しいのか、周りに理解してもらえない」
そんな風に、発達障害の“見えにくさ”に悩んでいませんか?
さて、本日の記事は、「発達障害の年代別での成長の困難」について、特に「外からは見えにくい困難さ」に焦点を当ててお話しします。
発達障害は「見えない障害」
発達障害は、よく「見えない障害」と言われます。
脳の情報処理の仕方や、感覚の感じ方(過敏さや鈍感さ)に違いがあることが原因で、外見からは分かりにくい困難さを抱えていることが多いんです。
パッと見は普通に見えても、周りの刺激(音や光)が多かったり、慣れない社会的状況に置かれたりすると、急に困難さが表面化することがあります。
逆に、環境が整っていれば、困難さが見えにくいのも発達障害の特徴なんですよね。
なぜ「見えにくい」のか?
発達障害の困難さが見えにくい理由として、いくつかポイントがあります。
① 状況依存性
特定の状況になって初めて、困難さが現れるケースです。
例えば、Aくんは静かで慣れている場所では落ち着いているけれど、お祭りやテーマパークのような人が多くて慣れない環境だと、パニックになったり、普段は見られない衝動的な行動が出たりする。
このように、特定の環境や状況下でのみ、特性が強く現れることがあります。

ゆう先生の補足解説:状況依存性(じょうきょういぞんせい)とは?
これは、ある人の行動や能力の発揮の仕方が、その時の「状況」や「環境」によって大きく左右される、という性質のことです。
発達障害のあるお子さんの場合、「家ではできるのに、学校ではできない(またはその逆)」といったことがよく起こります。
これは、本人のやる気の問題ではなく、それぞれの環境がお子さんの特性に合っているかどうかが影響していることが多いんです。
だからこそ、環境調整が重要になってきます
② 能力と困難さのギャップ
ある特定の能力が非常に高い一方で、別の部分に大きな困難さを抱えているケースです。
例えば、「勉強はすごくできる(能力)けれど、実は強い不安を抱えていたり、コミュニケーションが極端に苦手だったりする(困難さ)」。
この場合、勉強ができるという「能力」の部分だけが注目され、本人が抱える「困難さ」が見過ごされてしまうことがあります。
③ 環境要因と認識のズレ
困難さの現れ方は、周りの環境に大きく左右されます。
家では困っていないように見えても、学校のような集団生活の中では困難さが顕著になる、ということはよくあります。
また、見る人によって評価が分かれることも。「A先生は『配慮が必要だ』と言うけれど、B先生は『努力不足だ』と言う」。
このように、周りの大人の間で認識がずれてしまうと、適切な支援につながりにくくなってしまいます。
「スペクトラム」としての理解
さらに、発達障害の理解を難しくしているのが「スペクトラム」という考え方です。

ゆう先生の補足解説:スペクトラム(連続体)とは?
発達障害の特性は、「ある」「なし」の二択ではなく、虹の色のように境界が曖昧で、連続している(グラデーションになっている)という考え方です。
また、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)のように、複数の特性を併せ持っている(併存している)ことも珍しくありません。
だから、「自閉症だからこうだ」と決めつけるのではなく、「この子には、ASD的なこういう特性と、ADHD的なこういう特性が、これくらいの割合で組み合わさっているんだな」というように、特性の組み合わせで理解することが大切になります。
このように、発達障害は「見えにくく」「状況によって変わり」「人それぞれで」「特性が組み合わさっている」ため、一言で説明するのが非常に難しいんです。
だからこそ、支援する側(お父さんお母さんや支援者)は、表面的な行動だけでなく、本人の内面や置かれている状況を丁寧に理解しようとすることが、何よりも大切になります。
【年代別】成長と共に変化する困難さ
発達障害の困難さは、年齢やライフステージによっても変化していきます。社会から求められることが増えるにつれて、新たな壁にぶつかることがあります。
小学⽣(学童期)の困難
学校生活が始まると、具体的な困難さが現れやすくなります。
- 学習面:授業についていけない、宿題ができない、板書が写せない。
- 集団生活:ルールを守れない、友達とのトラブルが多い、空気が読めない。
- 感覚面:給食の偏食がひどい、特定の音や光を極端に嫌がる、着替えが苦手。
- 実行機能:忘れ物が多い、時間管理ができない。

ゆう先生の補足解説:実行機能(じっこうきのう)とは?
目標を達成するために、自分の行動や思考をコントロールする脳の働きのことです。「脳の司令塔」とも呼ばれます。
計画を立てたり、注意を維持したり、衝動を抑えたりする力が含まれます。
発達障害のあるお子さんは、この実行機能に偏りがあることが多いと言われています。
特に、周りの子の気持ちを理解したり、暗黙のルールを察したりすることが難しいため、孤立してしまう傾向が出てくることもあります。
思春期(中学生・⾼校⽣)の困難
身体的な成長とともに、友人関係が複雑化し、学習内容も高度になることで、新たな困難に直面します。
- 人間関係:友人関係の複雑化についていけず、孤独感を深める。「空気が読めない」ことが原因で、いじめの対象になってしまうことも。
- 学習面:抽象的な思考や計画的な学習(レポート作成、試験勉強など)が求められ、ついていけなくなる。
- 自己肯定感の低下:周りの子と自分を比較し、「自分はダメなんだ」と思い込みやすくなる。この時期に自己肯定感が大きく低下するお子さんが非常に多いです。
- 精神的な不安定さ:不安やストレスが高まり、不登校や引きこもり、反抗的な態度につながることも。
成⼈期の困難
就職や一人暮らしなど、自立が求められる中で、それまで見えなかった困難さが表面化することがあります。
- 自己管理:時間管理(遅刻)、金銭管理(使いすぎ)、整理整頓などができず、生活が破綻してしまう。
- 仕事:職場の人間関係、曖昧な指示の理解、マルチタスクなどができず、ミスを繰り返してしまう。適応できずに転職を繰り返したり、ひきこもり状態になったりすることも。
- 対人スキル:柔軟なコミュニケーションが取れず、孤立しやすい。
忍び寄る「二次障害」のリスク
このように、年齢が上がるにつれて、社会から求められるスキルはどんどん高くなっていきます。
しかし、本人の特性による困難さが改善されないままだと、そのギャップはどんどん広がっていきます。
この「社会の要求」と「本人の困難さ」のギャップが、二次障害(にじしょうがい)のリスクを高めてしまうんです。

ゆう先生の補足解説:二次障害(にじしょうがい)とは?
発達障害という元々の特性(一次障害)が原因で、周囲の無理解や不適切な対応(「怠けてる!」「頑張りが足りない!」と叱責され続けるなど)、失敗体験の積み重ねによって引き起こされる、別の心の問題(うつ病、不安障害、不登校、引きこもり、反抗挑戦性障害など)を指します。
本人は頑張っているのに、「怠けている」「反抗的だ」と誤解され続ける。努力が報われない経験が重なると、「どうせ自分なんて…」という自己否定感や無力感が募り、心が折れてしまいます。
この負の連鎖を断ち切るためには、早期からの正しい理解と支援が本当に不可欠なんです。
困難を乗り越えるために大切なこと
では、この「見えにくい困難」とどう向き合っていけばいいのでしょうか。
1. 早期発見・早期相談
まず、何よりも「あれ?」と気になったら、一人で抱え込まずに相談することが大切です。
- 幼児期:地域の健診(1歳半、3歳、5歳など)や、簡易的なスクリーニングテストを活用する。
- 相談窓口:保健センター、子育て支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターなど、地域の相談窓口に連絡してみる。
「様子を見ましょう」と言われることもあるかもしれませんが、僕は「気になったらまず動いてみる」ことをお勧めします。特に幼児期は脳の成長が著しい時期なので、早期の関わりがその後の発達に良い影響を与える可能性が高いです。
2. 家庭でできること:「成功体験」と「環境調整」
専門機関のサポートはもちろん重要ですが、ご家庭での関わり方も大きな力になります。
- 成功体験を積ませる発達障害のあるお子さんにとって、何よりも大切なのが「できた!」という成功体験です。無理のない目標を設定し、得意なことを活かしながら、小さな達成感を積み重ねていく。その経験が自信となり、「次も頑張ってみよう」という意欲につながります。結果だけでなく、頑張っている「過程」をたくさん褒めてあげてください。
- 環境を調整する本人の特性を変えるのは難しいですが、環境を調整することで困難さを和らげることはできます。
- 時間管理が苦手 → タイマーやスケジュール表で見える化する
- 感覚過敏がある → イヤーマフやサングラスなどを使う、刺激の少ない場所を用意する
- 集中できない → 勉強スペースからおもちゃなどを片付ける
お子さんが安心して、落ち着いて過ごせる環境を整えてあげることが、成長の土台になります。
3. 家族も支援の対象
お子さんの困難は、ご家族全体にも影響を与えます。「家族病理」という言葉もあるように、保護者の方自身が支援の負担や罪悪感を抱え込み、夫婦関係やきょうだい関係に影響が出ることもあります。
どうか、保護者の方もご自身を責めないでください。そして、一人で抱え込まず、支援者を頼ってください。
ご家族が心穏やかでいることが、お子さんの安定にもつながります。
【6】まとめ
今日の記事では、発達障害の「見えにくい困難さ」と、それが年代別にどのように現れるか、そしてその支援について解説しました。
- 発達障害は、外見からは分かりにくく、特定の状況や環境で初めて困難さが現れる「見えない障害」です。
- 年齢が上がるにつれて社会からの要求が高まり、本人の特性とのギャップが広がると、自己肯定感の低下や二次障害のリスクが高まります。
- 支援の鍵は、早期の相談と、「成功体験」を積み重ねて自己肯定感を育むこと、そして特性に合わせた「環境調整」を行うことです。家族も含めたサポート体制が重要になります。
結論:読者へのメッセージ
発達障害の困難さは、目に見えにくいからこそ、周りの理解と適切な支援が本当に大切です。
「見えない」からといって、「ない」わけではありません。お子さんが抱える困難さに気づき、寄り添っていくこと。それが、お子さんが自分らしく生きていくための大きな力になります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の話が、この記事を読んでくださった保護者の方や当事者の方にとって、何かしらの「行動のきっかけ」になったり、見てくださった方の「気持ちが少しでも軽くなる」ことに繋がれば、僕もとても嬉しいです。

