それは「個性」?それとも「発達障害」?富山の指導員が教える違いと境界線
こんにちは。ゆうです。
僕は、富山県富山市で児童発達支援施設の指導員として活動している、現役の職員です。
このブログ(YouTube)では、発達障害や子育てに関する現場のリアルな情報や、保護者の方の気持ちが少しでも軽くなるような考え方を発信しています。
さて、本日の記事は、「発達障害と個性の違い、その境界線」についてです。
「うちの子、ちょっと変わってるけど、これは個性?それとも発達障害なの?」
「どこからが支援が必要なラインなの?」
そんな風に、曖昧な境界線に悩んでいませんか?正直、療育の現場にいる僕から見ても、その境界線は曖昧で見えにくい部分があるなと感じます。
今日は、医学的・心理学的な知見に基づきながら、この「発達障害」と「個性」の違いについて、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。
発達障害と「個性」の明確な違い
まず大前提として、僕の考えをお伝えします。
発達障害は、「個性」とは異なり、支援を必要とする神経発達(脳の働き)の違いです。
誰もが持つ「個性」とは違い、発達障害は脳の働きの違いから、日常生活や学習、大人になってからは仕事などで支障をきたしてしまう状態です。だからこそ、正しい理解と支援が必要になるんですよね。
原因は「育て方」や「愛情不足」ではない
ここで、保護者の皆さんに何よりも知っておいてほしいことがあります。
発達障害の原因は、育て方や愛情不足では絶対にない、ということです。
どれだけ素晴らしい育て方をしても、どれだけたくさんの愛情を注いだとしても、発達障害の特性自体は生まれ持った脳の機能的な問題なので、それによって特性がなくなるわけではありません。

ゆう先生の補足解説:冷蔵庫マザー理論(Refrigerator Mother Theory)
発達障害は、単一の病気ではありません。生まれつきの脳機能の発達の「違い」によって、行動や情緒に特性が現れる状態の総称です。
昔、「冷蔵庫マザー理論」というものが信じられていた時代がありました。
これは、「母親が子どもに対して(冷蔵庫のように)冷たい態度で接することが、子どもの自閉症の原因だ」とする、今では完全に否定されている、まったくの誤解です。
当時は、この誤った理論によって、多くのお母さんたちが自分自身を責め、深く苦しみました。
しかし、その後の研究によって、発達障害は育て方や愛情の問題ではなく、遺伝的・神経的な要因が関わる「脳の機能的な違い」であることが科学的に証明されています。
ですから、まず第一に、「自分のせいだ」とご自身を責める必要はまったくない、ということを知っておいてください。
境界線はどこ?「本人の困難さ」が見極めポイント
では、「個性」と「発達障害」、その境界線はどこにあるのでしょうか。
例:「絵を描くのが大好きなAくん」の場合
例えば、ここに「絵を描くのが大好きなAくん」がいたとします。
【個性として捉えられるケース】
Aくんは毎日毎日、夢中になって絵を描いています。芸術的な才能があるのかもしれません。
でも、ちゃんと学校(幼稚園・保育園)には行けているし、ご飯の時間になれば絵をやめて食べに来るし、夜も決まった時間に寝ている。
このように、生活のバランスが取れており、日常生活に大きな支障が出ていない場合、それはその子の素晴らしい「個性」として受け入れられることが多いと思います。
【発達障害の特性として捉えられるケース】
Aくんは絵に夢中になるあまり、その「こだわり」の強さから、
- 時間を守れない
- 絵をやめさせようとすると、激しい癇癪(かんしゃく)を起こす
- 「学校(園)に行きたくない」と、集団生活に行けなくなってしまった
このように、本人のこだわりや特性が原因で、日常生活や社会生活に大きな支障をきたしている場合、それは「個性」の範囲を超えて、「発達障害」の特性として支援が必要な状態、と判断される可能性が高くなります。
つまり、「個性」と「発達障害」を分ける最大のポイントは、本人(または周囲)が困難さを抱えているか、生活に支障が出ているか、という点に尽きると思います。
なぜ境界線は曖昧に見えるのか?
とはいえ、現実には「障害」と「個性」は、スパッと二つに分けられるものではなく、重なり合っている部分も多いです。
周りから見ると、同じ行動をしていても、
- Aくんは「障害」の特性が強いかもしれない
- Cくんは「個性」の範囲が強いかもしれない
- Eくんは、ちょうどその「中間(グレーゾーン)」にいるかもしれない
ここに、社会の「無理解」や「偏見(スティグマ)」といったフィルターがかかると、さらにややこしくなります。
本人はすごく困っているのに、周りが「それは障害じゃなくて、あの子の性格(個性)の問題だ」「努力が足りないだけだ」と誤解してしまう。
これが、発達障害の支援を難しくしている大きな要因なんですよね。
大事なのは「行動の程度・頻度・状況」
では、ご家庭で判断に迷った時、何を見ればいいのでしょうか。
それは、「生活への影響」です。
発達のペースは一人ひとり違います。
その中で、「気になる行動」が、
- どのくらいの強さか?(程度)
- どれくらいの頻度か?(頻度)
- 家以外の場所(園や学校など)でも見られるか?(状況)
この「強く、頻繁に、複数の場面で」繰り返され、その結果として日常生活に支障が出ている場合は、支援が必要な可能性が高い、と考えることができます。
保護者の方へ:支援を求めることは「弱さ」ではない
この動画(記事)を見て、「うちの子、もしかして…」と不安になっている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな保護者の皆さんに、僕から伝えたいことがあります。
1. まずは、自分を責めないでください
不安、混乱、孤独感…「なんでうちの子が」「私の何がいけなかったんだろう」と、いろんな感情が渦巻いているかもしれません。
でも、その感情は、あなたがお子さんのことを真剣に考えて、真剣に向き合っている証拠です。
僕が療育施設で見てきた多くのお父さんお母さんが、自分を責めてしまっています。でも、どうか自分を責めないでください。
2. 支援を求めることは「強さ」です
「支援を求める」と聞くと、何か特別なことのように感じたり、「親として弱い」と感じてしまったりするかもしれません。
でも、それは全く違います。
支援を求めることは、弱さではありません。
それは、お子さんの変えられない状況を受け止めた上で、「なんとかしよう」と行動を起こせる「強さ」の証です。
支援を受けることは、お子さんとご家族に与えられた「権利」なんです。
支援につながることで、お父さんお母さん自身が楽になるのはもちろん、お子さんも楽になり、未来の選択肢が増える可能性が広がります。

ゆう先生の補足解説:二次障害(にじしょうがい)の予防
なぜ「個性」ではなく「障害(支援が必要な状態)」として捉えることが大事なのか。それは、「二次障害」を防ぐためです。
「二次障害」とは、元々の発達特性(一次障害)が原因で、周囲の無理解(「それは個性だ」「努力不足だ」という誤解)によって、うつ病、不安障害、不登校、引きこもりなど、別の心の問題を引き起こしてしまうことを指します。
本人は困っているのに「個性だから頑張れ」と言われ続けると、「自分は頑張れないダメな人間なんだ」と自己肯定感を失ってしまいます。
支援を求めることは、この最も避けたい「二次障害」から、お子さんの心を守るための、とても大切な行動なんです。
3. 完璧を求めず、長距離走の意識で
発達支援は、すぐに結果が出るものではありません。
短距離走ではなく、本当に長い長い「長距離走(マラソン)」です。
僕も療育の現場にいて、「すぐにはうまくいかないことばっかりだな」といつも思っています。
だからこそ、お父さんおKあさんには「完璧を求めすぎない」でほしいんです。
お子さんのことももちろんですが、お父さんお母さん自身の健康(睡眠、休息、ご自身の小さな喜び)を大切にしてください。
ご家族が心穏やかでいることが、結果としてお子さんの安定につながっていきます。
【6】まとめ
今日の記事では、「発達障害」と「個性」の違い、そしてその境界線についてお話ししました。
- 発達障害は、脳の働きの違いから生じ、日常生活や学習に「困難さ」をきたす状態であり、支援が必要です。
- その原因は「育て方」や「愛情不足」では決してありません。
- 「個性」か「障害」かを分ける最大のポイントは、「本人が困難を抱えているか、生活に支D障が出ているか」どうかです。
- もし判断に迷い、お子さんが困難を抱えているなら、どうか一人で悩まず、支援を求めてください。それは「弱さ」ではなく、未来を切り開く「強さ」です。
結論:読者へのメッセージ
「発達障害」か「個性」か。その違いはありますが、それ以上に大切なのは、「うちの子には、周りの子とは違う、こういう特徴があるんだ」と、お子さん一人ひとりの違いを理解すること。
それが、支援の本当の第一歩だと僕は思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の話が、この記事を読んでくださった保護者の方や当事者の方にとって、何かしらの「行動のきっかけ」になったり、見てくださった方の「気持ちが少しでも軽くなる」ことに繋がれば、僕もとても嬉しいです。

