「うちの子、ちょっと違う?」と感じたら。発達障害のサインと親がすべき最初の一歩|富山の現役指導員が解説

yuu

こんにちは。ゆうです。

僕は、富山県富山市で児童発達支援施設の指導員として活動している、現役の職員です。

このブログ(YouTube)では、発達障害や子育てに関する現場のリアルな情報や、保護者の方の気持ちが少しでも軽くなるような考え方を発信しています。

さて、本日の記事は、「うちの子、ちょっと違うかも?」と感じた時に、最初に知っておきたいことについてです。

「周りの子と比べて、目が合いにくい気がする」

「言葉がゆっくりかも」「もしかして、発達障害なのかな…」

そんな風に感じても、誰に相談したらいいか、何から始めたらいいか、不安に押しつぶされそうになっていませんか?

本日はそんな方の悩みが少しでも解決に向かうことを願って動画を作成してみました。

「うちの子、ちょっと違う?」その不安の正体

「発達障害」と聞くと、何か特別なことのように感じるかもしれませんが、一言でいえば「脳の働き方の違い」によるものです。

一般の多くの方が当たり前にできることが少し苦手だったり、逆に、一般的には難しいとされることがすごく得意だったり。

そういった能力の「デコボコ」がある状態をイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。

外見からは分かりにくいため、集団生活(保育園や幼稚園)が始まってから、「お友達と上手く関われない」「気持ちのコントロールが難しい」といった行動面で特徴が現れ、気づかれることが多いんですよね。

最も大切なこと:育て方や愛情不足が原因ではありません

まず、この記事を読んでくださっているお父さん、お母さんに一番強くお伝えしたいことがあります。

発達障害の原因は、育て方や愛情不足では決してありません。

これは、元々の脳の機能的な違いによるものです。ですから、「私の育て方が悪かったんじゃないか」「愛情が足りなかったのかも」と、ご自身を責める必要は全くないんです。

ゆう先生の補足解説:冷蔵庫マザー(Refrigerator Mother)理論

昔(1940〜60年代頃)は、「母親が冷たい(冷蔵庫のように冷たい)態度で接したことが自閉症の原因だ」という、今では完全に否定されている誤った理論(冷蔵庫マザー理論)が信じられていた時代がありました。

しかし、その後の研究によって、発達障害は「親の育て方」ではなく、生まれ持った「脳の機能的な特性」によるものであることが科学的に証明されています。

この古い誤解のせいで、今でも自分を責めてしまう保護者の方がいますが、それは全くの間違いだということを知っておいてください。

ただし、知っておいてほしいことがもう一つあります。

それは「二次障害」の問題です。

「二次障害」とは、発達障害という元々の特性(一次障害)が原因で、その後の環境や関わり方によって引き起こされる、別の心の問題を指します。

例えば、特性が理解されないまま「なんでできないの!」「怠けてる!」と叱られ続けると、お子さんは自信を失い、「自分はダメな子だ」と思い込んでしまいます。

その結果、不安障害やうつ、不登校、引きこもり、あるいは攻撃的な行動(反抗挑戦性障害)などを併発してしまうことがあるんです。

生まれ持った特性(一次障害)は変えられなくても、この二次障害は、周囲の適切な理解と支援(療育)によって防ぐことができます。

だからこそ、早期の気づきと支援が大切だと言われるんですよね。

どこで「発達の違い」を判断する?

発達のペースは一人ひとり違います。4月生まれの子と3月生まれの子では、できることに大きな差があって当然です。

では、どこが「個人差」で、どこからが「発達障害の特性」のサインなのでしょうか。

僕たちが見ているポイントは、その行動の**「程度・頻度・状況・影響」**です。

  • その行動が、年齢に比べて「すごく強い」か?
  • 「非常に頻繁に」繰り返されているか?
  • 「複数の場面で」(家でも、園でも、公園でも)見られるか?
  • その行動によって、「日常生活に大きな支障」が出ているか?

例えば、おもちゃを並べるのが好きな子はたくさんいます。

でも、それを邪魔されると世界が終わったかのように激しく泣き叫ぶ(癇癪を起こす)、家でも園でも並べていないと気が済まない、という状態であれば、

それは「日常生活に支障が出ている」サインかもしれません。

発達障害の主な3つのタイプ

発達障害にはいくつか種類がありますが、ここでは代表的な3つのタイプをご紹介します。

1. 自閉スペクトラム症(ASD)

社会的なやり取りや、感覚の特性に違いが見られる障害です。

主な特徴としては、「視線が合いにくい」「一方的な会話が多い」「決まった手順や物事への強いこだわりがある」「感覚が非常に敏感(過敏)、または鈍感(鈍麻)」などがあります。

一言でいうと、コミュニケーションの取り方や感じ方が独特、というイメージですね。

2. 注意欠如・多動症(ADHD)

主な特徴は「不注意(集中力が続かない、忘れ物が多い)」「多動性(じっとしていられない)」「衝動性(順番が待てない、カッとなりやすい)」の3つです。

集団生活やルールが求められる場面で、その特性が目立ちやすくなります。

3. 限局性学習障害(SLD)

知的発達には問題がないのに、「読む」「書く」「計算する」といった特定の学習だけが、極端に難しい状態を指します。

これは本人の努力不足ではなく、脳の特性によるものです。文字が歪んで見えたり(ディスレクシア)、文字の形を思い出せなかったり(ディスグラフィア)、数の概念を理解するのが難しかったり(ディスカリキュリア)します。

乳幼児期に気づきやすい「7つのサイン」

では、具体的に、特に小さいお子さん(乳幼児期)に見られやすいサインを7つの側面に分けて解説します。

「これに当てはまったら即、発達障害」というわけでは決してありませんが、知っておくことで気づきのヒントになるかもしれません。

1. コミュニケーション(非言語)のサイン

言葉を使わないコミュニケーションでのサインです。

  • 視線が合いにくい(合っても、どこか一方的な感じがする)
  • 指差しをしない(興味があるものを指差して「あれ見て!」と伝えようとしない)
  • 身振り手振り(ジェスチャー)が少ない(「バイバイ」や「ちょうだい」の真似をしない)
  • 表情が乏しい、または人の表情を読み取ろうとしない
  • クレーン現象がみられる

ゆう先生の補足解説:クレーン現象とは?

お子さんが何かを欲しい時、言葉や指差しで「あれ取って」と伝える代わりに、お父さんやお母さんの手を掴んで、そのまま物のところへ持っていく行動を指します。

相手の手を「コミュニケーションの相手」としてではなく、「物を取るための道具(クレーン)」のように使うことから、こう呼ばれます。

これはASDの特性があるお子さんに見られることがあるサインの一つです。

2. コミュニケーション(言語)のサイン

言葉を使ったコミュニケーションでのサインです。

  • 言葉の発達がゆっくり(意味のある言葉や「ママ、まんま」のような二語文がなかなか出ない)
  • オウム返し(エコラリア)が多い
  • 話し方が独特(一本調子、妙に大人びている、不自然な抑揚がある)
  • 会話が続かない(一方的に自分の話したいことだけを話してしまう)
  • 名前を呼んでも振り向かない、または反応が薄い
  • 言葉の指示や質問を理解するのが難しい

言葉の遅れについては、「3歳児健診」が一つの目安になることが多いです。

3歳になっても意味のある言葉がほとんど出ていない場合は、一度専門家に相談してみることをお勧めします。

ゆう先生の補足解説:エコラリア(オウム返し)とは?

相手が言った言葉を、そのままそっくり繰り返すことを指します。

例えば、「おやつ食べる?」と聞かれて、「おやつ食べる?」とそのまま返すような反応です。

これは、言葉の意味を処理している途中であったり、コミュニケーションの取り方が分からず、とりあえず返事をしている場合、あるいは自分を落ち着かせるために言っている場合など、様々な理由が考えられます。

3. 社会性のサイン(対・人)

他者への関心や関わり方についてのサインです。

  • 他人にあまり興味がない(ように見える)
  • 1人遊びを好む(周りに子どもがいても、関わろうとしない)
  • 人見知りが極端に少ない(逆に、赤ちゃんの頃に手がかからず、誰に抱っこされても平気だった、という場合もあります)

4. 社会性のサイン(対・集団)

集団の中での振る舞いについてのサインです。

  • 共同注意が難しい
  • 平行遊びが多い(同じ空間にはいるが、お友達と「一緒には」遊んでいない)
  • 遊び方が一方的(相手の気持ちを考えずに、自分のルールで進めたり、おもちゃを勝手に取ってしまったりする)
  • 暗黙のルールが分からない(「今は静かにする時間」といった、その場の空気を読むのが苦手で、走り回ってしまうなど)

ゆう先生の補足解説:共同注意(Joint Attention)とは?

これは、非常に重要な社会性の土台となるスキルです。

例えば、お母さんが「あ、ワンワンだ!」と犬を指差した時に、お子さんもその指差しを見て、犬を見る。

そして、もう一度お母さんの顔を見て、「本当にいたね!」「(見てるよ!)」と視線で気持ちを共有すること。

この「指差し→対象物→相手の顔」という視線の往復、つまり「楽しさや驚きを人と分かち合う」行動が共同注意です。

この発達がゆっくりな場合、ASDのサインの一つとして注目されます。

5. 遊び方と「こだわり」のサイン

遊び方や行動パターンに見られるサインです。

  • 常同行動(じょうどうこうどう)がみられる
  • おもちゃを本来の遊び方で使わない(例:ミニカーを走らせず、ひたすら一列に並べる。ひっくり返してタイヤだけをずっと回し続ける)
  • 同じ言葉、フレーズ、歌などを繰り返し言い続ける
  • 強いこだわり(決まった道順、手順、物の配置じゃないとパニックになる)
  • 予定の変更に極端に弱い(「いつもと違う」ことに強い不安や抵抗を示す)
  • 興味の幅が狭く、非常に限定的(電車、恐竜、数字など、特定のことだけを驚異的な記憶力で覚えている)

ゆう先生の補足解説:常同行動(じょうどうこうどう)とは?

一見、意味がないように見える同じ動きを繰り返す行動です。

例えば、手をヒラヒラさせる(ハンドフラッピング)、その場でクルクル回る、体を前後に揺らす、つま先で歩く、などがあります。

これらは、お子さんが興奮した時や不安な時に、自分自身を落ち着かせるため(自己調整)や、感覚的な刺激を得るために行っている場合が多いと考えられています。

6. 多動・衝動性のサイン(主にADHD)

ADHDの特性として見られやすいサインです。

  • 常に動き回っている(座っていてもモジモジ、ソワソワしている)
  • じっとしているべき場面で座っていられない
  • 順番を待てない(お友達の列に割り込んでしまう、人の話を遮って話し出す)
  • すぐに飽きて、次から次へと遊び(興味)が移る
  • 周りの刺激(音や動き)にすぐに気が散ってしまう

7. 感覚面のサイン(過敏と鈍麻)

五感の感じ方についてのサインです。これはASD、ADHDどちらのお子さんにもよく見られます。

  • 感覚過敏(かんかくかびん)
    • 聴覚:掃除機、サイレン、子どもの泣き声など特定の音を極端に嫌がり、耳をふさぐ
    • 視覚:明るい光や、キラキラしたものを眩しがる
    • 触覚:特定の服の素材、タグ、縫い目を嫌がる。ベタベタする粘土や糊を嫌がる
    • 味覚・嗅覚:決まったものしか食べない(極端な偏食)。匂いに敏感
  • 感覚鈍麻(かんかくどんま)
    • 痛覚・温度覚:怪我をしても痛がらない、暑さ寒さに鈍感(冬でも半袖など)
    • 固有受容覚:わざと強くぶつかったり、高い所から飛び降りたり、強い刺激を求める(感覚探求)
  • 運動面
    • 体がふにゃふにゃして姿勢が崩れやすい、または逆に動きがぎこちない(不器用)

ゆう先生の補足解説:感覚過敏・感覚鈍麻とは?

これはお子さんの「脳のボリューム調整」がうまくいっていないイメージです。

「過敏」は、ボリュームが大きすぎて、普通の刺激が「うるさい!」「痛い!」「眩しい!」と、苦痛として入ってくる状態です。

わがままや偏食ではなく、本当に耐え難い感覚なんです。

「鈍麻」は、ボリュームが小さすぎて、刺激がうまく脳に届かない状態です。

だから、脳が「もっと刺激をくれ!」と要求し、わざとぶつかったり回ったりする「感覚探求」という行動に出ることがあります。

心配な時、保護者がすべき「最初の一歩」

ここまで読んで、「うちの子、当てはまるかも…」と不安が大きくなった方もいらっしゃるかもしれません。

では、心配になった時、具体的にどう動けばいいのでしょうか。

1. まずは相談先を見つけよう

一人で抱え込まず、まずは専門家に話を聞いてもらうことが第一歩です。

  • かかりつけの小児科医:まず一番身近な相談先です。お子さんの様子を伝え、必要に応じて専門機関を紹介してもらいましょう。
  • 乳幼児健診:1歳6ヶ月健診や3歳児健診は、保健師さんに相談できる絶好の機会です。「ちょっと気になるんですけど…」と切り出してみてください。
  • 地域の発達相談窓口:お住まいの地域には、必ず相談窓口があります。
    • 保健センター
    • 子育て支援センター
    • 児童相談所
    • 発達障害者支援センター(僕が勤めているような施設です)

2. 相談の準備:「困りごと」を具体的にメモする

いざ相談に行っても、緊張してうまく話せないかもしれません。事前に「心配なこと」をメモにまとめておくとスムーズです。

  • どんな行動か?(具体的に)
  • いつからか?(例:1歳半頃から)
  • どんな状況で?(例:家では大丈夫だが、園で先生から指摘された)
  • どのくらいの頻度・強さか?(例:毎日3回くらい、火がついたように泣く)
  • 生活への影響は?(例:そのせいで、集団活動に参加できない)

3. 「早期支援(療育)」をためらわない

僕が指導員として、一番強く伝えたいことです。

「まだ小さいから」「様子を見ましょう」と言われることもあるかもしれませんが、僕は、「気になったら、できることから始める」方が、お子さんにとってもご家族にとっても絶対に良いと信じています。

なぜなら、乳幼児期(特に0歳から5歳頃まで)は、脳の「可塑性(かそせい)」が最も高い時期だからです。

「可塑性」とは、粘土のように、外部からの刺激によって柔軟に形を変える性質のことです。

乳幼児期の脳は、スポンジが水を吸うように、環境からの刺激を受けて神経回路が活発に作られている時期です。

この「臨界期(りんかいき)」とも呼ばれるゴールデンタイムに適切な支援(療育)を行うことで、生まれ持った特性は変えられなくても、その特性を補うスキルや、困難を乗り越えるための別の神経回路を育ててあげることができるんです。

早期支援は、お子さんが将来、社会で適応していくための「土台」を、最も効率よく作ってあげる作業とも言えます。

早期支援は、二次障害を防ぐことにも直結します。「自分はできる!」という成功体験を積ませてあげることが、お子さんの自己肯定感を育てます。

最後に、一番伝えたいこと:保護者の方へ

今日、たくさんの情報をお伝えしましたが、最後にこれだけは覚えておいてほしい、というメッセージがあります。

1. 自分を責めないでください

今、この記事を読みながら、不安や混乱、孤独感、もしかしたら「なんでうちの子が」という辛い気持ちを抱えているかもしれません。

でも、そう感じているのは、あなたがお子さんのことを真剣に考え、一生懸命向き合っている証拠です。

その気持ちは、決してダメなことではありません。自然な反応です。どうか、「自分のせいだ」とご自身を責めないでください。

2. 一人で抱え込まないでください

家族だけで抱え込むと、出口のない不安に襲われることがあります。誰でもいい、まずは話せる相手を見つけてください。

支援を求めることは、「弱さ」ではありません。

それは、お子さんとご家族の未来のために行動できる「強さ」の証です。支援を受けることは、あなたたちの「権利」なんです。

3. ご自身のケアを最優先にしてください

発達障害の支援・子育ては、短距離走ではなく、本当に長い長い「長距離走(マラソン)」です。

お父さん、お母さんが心身ともに健康でいることが、お子さんの安定に直結します。

完璧を求めすぎず、ご自身の睡眠、休息、そして「楽しい」と感じる時間を大切にしてください。

まとめ

今日の記事では、「うちの子、ちょっと違うかも」と感じた時の初期のサインと、対応についてお話ししました。

  • 発達障害は脳の働き方の違いであり、育て方のせいではありません。(古い「冷蔵庫マザー理論」は明確な間違いです)
  • 乳幼児期には、コミュニケーション、社会性、行動、感覚面などで、気づきやすいサインがいくつかあります。
  • もし心配になったら、一人で抱え込まず、かかりつけ医や地域の窓口に相談し、「早期支援(療育)」につなげる勇気を持ってください。
  • 何よりも、保護者の方がご自身を責めず、ご自身のケアを大切にすることが、長い支援の土台となります。

結論:読者へのメッセージ(お決まりの締め)

焦らなくて大丈夫です。できることから、一歩ずつ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

今日の話が、この記事を読んでくださった保護者の方や当事者の方にとって、何かしらの「行動のきっかけ」になったり、見てくださった方の「気持ちが少しでも軽くなる」ことに繋がれば、僕もとても嬉しいです。

ABOUT ME
ゆう|Yuu
ゆう|Yuu
子どもの発達の専門家
現役児童指導員。一般社団法人dil理事。年間300回以上、通算2000回以上の療育。児童発達の専門家。富山県内の療育施設で主に児童・幼児の療育を行っています。ニコニコ学習塾も絶賛活動中。
記事URLをコピーしました