富山県の発達障害児の学習支援塾「ニコニコ学習塾」について
こんにちは!療育の先生「ゆう」です!
僕は、富山県で子どもの発達に関する情報発信しつつ、会社員として療育施設で働いております。
ただ会社員であると同時に、一般社団法人の理事でありまして、現在、富山県富山市にて「ニコニコ学習塾」という、主に発達障害児(主に小学生)の学習支援塾を週に1回程度、開校しております。
学習支援、気になる!!
うちの子の勉強を見てほしい!!
みたいな感じで気になっている方のために、本日は「ニコニコ学習塾」について解説していきたいと思います。
ニコニコ学習塾とは?
ニコニコ学習塾?
なんだこのふざけた名前は?
とお思いの方もるいるかもしれません(苦笑)が、
全員が覚えやすい名前にしないと絶対にダメ!!という僕の信念に基づき、
発達障害だろうが、グレーゾーンだろうが、きょうだい児だろうが、受給者証の縛りなんてなく、
発達の何かしら困りごとを抱えている本人やその家族が、勉強を通して集まれる場所を作るというコンセプトのもと作ったのがニコニコ学習塾になります。
まぁシンプルに発達凸凹児を集めて、1時間程度みんなで勉強する塾になります。
もっともっとシンプルにいうと「学習支援」になります。
正直僕は、学習のつまづきが学校生活での悩みの根幹だと思っています。
別に「微分・積分ができなければ!」って話ではなく、ごくシンプルに
読める字が少ないとか、書ける時が少ないとか、計算するのに時間がかかるとか、そんな話です。
ただ、この「基礎的な能力」がその後のコミュニケーションでもそうですし、成長して人に貢献できるスキルを身につけるためには必要だと僕は思っています。
例えば、文字が分かり、本を読めれば、自分自身で成長する可能性は高いと言えますが、
字が分からなければ、本を読むのは辛いですし、
情報に触れる量が減れば、できることも限られてくるのは間違いありません。
基礎的な能力、つまり「読み」「書き」「計算」がある程度できれば、あとは本人が好きな能力を好きな方向に伸ばしていけば良いと思っています。
ただその土台になる部分は避けては通れないし、
今の富山県の発達支援だと意外とこの部分の支援が足りていないかな?と感じます。
まずは、ちょっと始めてみた
なのでまずは週に1回からでも、何かしら教えられる場所を、
特に自分は発達障害だけど勉強は頑張りたい!って子どものサポートができれば思ってます。
また、発達障害ではないけど、グレーゾーン(境界認知)的な部分があったり、
自分の兄弟に発達障害の弟や妹がいて勉強がなかなかできない子など、
そういう子でも必要であれば一緒に勉強できればと思います。
なので、難しい問題を解く場所ではなく、
あくまでも基礎力をガンガン向上するための場所みたいな感じです。
ニコニコ学習塾の概要
毎週日曜日の午前中に、場所は、富山県富山市堀川小泉町493の「コペルプラス富山中央教室」のお部屋を借りて行います。
コペルプラス富山中央教室は、日本最大級の児童発達支援スクールの富山2校目になります。
このコペルプラス富山中央教室は日曜日がお休みなので、その時に場所をお借りして行います。
基礎内容+ゲームor読書
基本的には「計算」「漢字」「文章問題」の中から、本人に合った内容を1時間のうちの30分程度行います。
色々と試行錯誤した結果ですが、ほんとんどの子が30分以上の勉強は難しい傾向にあります。
むしろ30分は本気で取り組み、成功体験を積ませて、自分で学ぶ勉強の流れを作ることを目標に現在は学習会を行なっております。
勉強後の残りの20分は読書やSST(ソーシャルスキルトレーニング)的な内容でお遊びを入れる時間を作ります。
SST内容自体は、その時々でトランプ、ボードゲーム、工作などを考えていますが、最近はがっつり「TVゲーム」を行っています。
主にマリオカートや、ポケモンスタジアムなどやっていますね笑
昨今、ゲームで学べる価値というのは大変増えたなと感じております。
僕個人の今の所感で言えば、ゲームを上手にプレイする能力はワーキングメモリーや感覚統合的にも良い影響を与えそうですし、
みんなで一つのものをプレイする感覚は、コミュニケーションにも良い部分を与えられると感じております。
またはゲーム機さえあれば、遠くの友達と繋がれるこのネットワーク機能も、今後の発達支援では結構重要になるのでは?と考えております。
時間と料金と定員
時間に関しては、
1:09:00〜10:00
2:10:10〜11:10
3:11:20〜12:20
4:13:00〜14:00
の4クラスになります。
現在は学年もバラバラで、上は中一、下は小一までおります。その子の特性などに合わせて、時間は体験会の時間などに調整できればと思います。
基本的に月間2〜3回行う予定です。料金は月額5000円です。
保護者の動き
保護者様に関しては、本人と一緒にきて頂き、本人が教室で学習が始まったら、外側から本人の様子を見て頂ければと考えております。
たまに、丸つけ部隊に入る時もあるかもしれませんが、基本的には周りの保護者様とお喋りしながら様子を見てて頂けたら嬉しく思います。
外出希望(その時間で買い物してきたいなど)の場合は事前にお伝え頂ければ、お子さんをお預かりいたします。
ご応募方法
現状は定員が限界ギリギリなので、時間を選ばなければご参加することが可能です。(残り2名程度)
気になった方は、まずは体験をしてみて、その後、学習支援を受けるかどうか?をご判断頂ければ幸いです。
体験のご応募は、下記、メールアドレスに、以下の内容をコピーして、メール本文に貼り付けて、編集したものを送信してください。
お子さんの名前:
学年:小学○年生
性別:男・女
電話番号:070-XXXX-XXXX
お住まい:富山市
ご応募の理由:
こんにちは。XXXXX〜です。
よろしくお願いします。